新潟市南区にある小さなスーパー「マスヤ味方店」が、わずか3年で売上を約3倍に伸ばし注目を集めています。
その立役者は、異色の経歴を持つ店長・栗林礼奈さん。彼女のユニークな店舗運営は、地方スーパーの常識を覆すものでした。
地域密着の仕入れやSNSを活用した販促、農家との連携など、栗林さんが実践する“スーパー業界の異端児”としての取り組みを詳しくご紹介します。
■ 売上3倍の秘密とは?栗林礼奈さんの挑戦
栗林礼奈さんは、東京で人材会社やソフトウェア商社に勤務した後、2020年に父が経営する「マスヤ味方店」に参画しました。
2021年から店長に就任すると、赤字続きだった店舗の立て直しに着手。過去の常識にとらわれない柔軟な発想で、売上をV字回復させました。
栗林さんの強みは、異色の経歴と柔軟な思考にあります。
新潟出身ながら都市部で働いた経験を活かし、地元の良さと都市のトレンドを融合させた商品展開を行っています。
その成果として、地域の人々にとって「訪れるのが楽しみなスーパー」へと進化を遂げました。
経営面だけでなく、接客や売り場作りにおいても細部にこだわり、地域住民のニーズを汲み取った運営が功を奏しています。
■ 独自仕入れと全国の美味探し
栗林さんの最大の武器は、全国各地から美味しい食材を集める探究心です。
自ら全国のスーパーを巡り、気になった食品は必ず試食して納得したものだけを仕入れます。
さらに、Instagramを活用して約1万2千人のフォロワーから情報提供を受け、自らの舌で確かめて商品選定しています。
その結果、店内はまるで小さな物産展のようなラインナップに。定番商品に加えて、他では手に入らない地域限定品や季節限定の珍しい食品が並び、訪れるたびに新しい発見があります。
自作のポップで商品の魅力を伝える工夫も、お客の購買意欲を高めています。
こうした一つひとつの積み重ねが、マスヤ味方店の売上を押し上げる原動力となっています。
また、商品ごとのストーリーを紹介することで、食に対する関心を引き出し、単なる買い物から体験へと価値を高めています。
■ 農家と築くウィンウィンの関係
栗林さんの取り組みは仕入れだけにとどまりません。
地元の農業法人と連携し、ブランドサトイモ「蘭(あららぎ)」をミシュラン一つ星の高級日本料理店に売り込むなど、販路の開拓にも挑戦しています。
さらに、農協が引き取らない規格外野菜を買い取り、安価で販売。
見た目は悪くても味は変わらず、物価高の今、消費者にも喜ばれています。
生産者・販売者・消費者の三者すべてが満足できる「ウィンウィン」の関係性を築くことが、地域全体の持続可能性にもつながっています。
栗林さんは、「地域の農業が持続するには、農家が誇りを持って野菜を出荷できる仕組みが必要」と語っており、ただ仕入れるのではなく、生産者の思いを商品を通して伝えることも大切にしています。
店内には生産者の紹介ボードを設け、消費者との距離を縮める取り組みも行っています。
■ 海外進出への展望と夢
栗林さんには「日本の美味しい食べ物を海外に広めたい」という夢があります。
すでに2023年と2024年には米カリフォルニアを訪れ、現地調査とネットワーク構築を実施。現地に出店するのか、既存スーパーへの供給を行うのかは未定ですが、確かな一歩を踏み出しました。
現地の消費者ニーズや物流の課題、輸出規制などをリサーチし、どのような形での展開が最も効果的かを模索しています。
カリフォルニアは日本食の人気が高く、品質の高い食材への需要もあるため、大きな可能性を秘めています。
また、今年2月には「アトツギ甲子園」に新潟県代表として初出場。
若手経営者との交流を通じて視野を広げると同時に、新潟県全体で事業承継を支援する仕組み作りの必要性も実感したと語っています。
こうした取り組みが次世代の経営者育成や地域経済の持続にも貢献していくと考えています。
■ 異端児スーパーが地域にもたらす影響
栗林さんが目指すのは、単なる売上アップではありません。
スーパーの変革が地域の活性化につながると信じ、新しい風を吹き込んでいます。
地域の農家と連携し、食材の価値を再発見する取り組みは、食文化の継承にも貢献しています。
また、若手経営者との交流によって新たなアイデアや連携の可能性が広がり、地域のビジネスネットワークにも刺激を与えています。
栗林さんの行動力と発信力は、今後の地方再生モデルとして注目される存在です。
さらに、地域住民との距離が近いことを生かし、店舗でのイベントや試食会、食育活動なども積極的に展開。
子どもから高齢者まで幅広い層が参加できる取り組みは、スーパーを「地域の交流拠点」として機能させています。
これにより、ただの買い物の場にとどまらず、地域のつながりを深める役割を果たしています。
—
【要点まとめ】
* マスヤ味方店は売上3倍を達成した地域密着型スーパー
* 店長・栗林礼奈さんの柔軟な発想とSNS戦略が成功のカギ
* 全国から選りすぐりの商品を仕入れ、自作ポップで魅力を伝える
* 農家と連携し、規格外野菜やブランド作物の販路を確保
* 海外進出を目指し、地域とともに成長する姿勢が支持されている
* 地域とのつながりを重視し、交流や食育イベントにも力を入れている
【FAQ】
Q:マスヤ味方店の場所はどこですか?
A:新潟市南区にあります。
Q:どうして売上が3倍になったのですか?
A:独自の仕入れ・SNS活用・農家連携などの工夫によるものです。
Q:規格外野菜はどのように売られているの?
A:通常品より安く、店頭で販売されています。
Q:栗林礼奈さんはどんな経歴?
A:東京で勤務後、父の経営するスーパーに入り、2021年から店長に。
Q:海外進出の計画は本当に実現する?
A:現地調査を実施済みで、具体化に向けた準備を進めています。
コメント