スポンサーリンク
スポンサーリンク

ココイチの客単価が1200円に!高級化でも売上好調な理由とは?

ニュース

「ココイチ」の愛称で親しまれているカレーハウスCoCo壱番屋。

その客単価がついに1200円に到達したことが話題を呼んでいます。

外食業界全体で価格の見直しが進む中、これだけの高単価にも関わらず、壱番屋は5期連続で増収、今期は6期ぶりに過去最高益を更新する見込みです。

一般的に“高級化”は客離れにつながるリスクがあるものですが、ココイチはなぜ成功できたのでしょうか。

本記事では、値上げ戦略の背景やターゲット層の分析、海外展開の実態などを通じて、その強さの秘密に迫ります。

ココイチが高級化に踏み切った理由

近年、ココイチではベースカレーの価格が段階的に引き上げられてきました。

2022年6月に5.9%(+33円)、12月に7.4%(+44円)、そして2024年8月には最大10.5%(+43~76円)の値上げを実施。

この一連の値上げによって、1人あたりの平均客単価はついに1200円に到達しました。

飲食チェーンにおいては、客離れを恐れて価格改定に慎重になるのが一般的ですが、壱番屋はあえて“高級化路線”に舵を切りました。

その背景には、材料費や人件費の高騰といった外部要因だけでなく、消費者の価値観の変化や商品力への自信があると考えられます。

2022年以降の値上げ履歴とその影響

ココイチは3段階に分けて計画的に値上げを実行しました。2022年6月と12月、2024年8月と、おおよそ1年半のスパンで価格改定を行っています。

特に2024年の値上げは10%以上と大幅でしたが、これによって2024年9月〜2025年5月の既存店売上高は平均6.4%の増加を記録。

客数こそ前年を下回った月が続いたものの、客単価の上昇によって全体の売上は右肩上がりに推移しています。

これはまさに「客単価アップ=業績拡大」の好例と言えるでしょう。

「客離れ」があっても売上が伸びたワケ

一般的に、飲食チェーンが価格を上げると一時的に客離れが発生します。

ココイチでも同様の現象が起きましたが、それを補って余りある形で売上が伸びました。

その鍵は、固定ファンの存在とフランチャイズ店舗の安定運営です。壱番屋はフランチャイズ比率が高いため、単純な店舗閉鎖による調整ができません。

だからこそ、値上げの成否が死活問題になるのですが、結果として客数の減少幅は限定的で、顧客の価格受容性が高かったことが伺えます。

実はカレー好きは50代以上?消費者の実態

カレーといえば「子供が好きな国民食」というイメージがありますが、実際に最も頻繁にカレーを食べているのは50代というデータがあります。

マーケティング・リサーチ会社「クロス・マーケティング」の2025年調査によると、月に1回以上カレーを食べる人の割合は、50代で71.9%。

20代が66.9%、30代は65.3%で、30代が最も低くなっています。

ココイチの値上げが支持されている背景には、この“中高年層のカレー愛”と、それに応える味づくりがあるのです。

調査データで見る年齢層とカレーの関係

「カレー=若者の食べ物」という印象は根強いですが、データで見ると実情は異なります。

クロス・マーケティングの調査では、40代以降のカレー消費頻度が顕著に高くなっており、特に50代は7割を超えます。

逆に30代は最も低く、価格に対する敏感さが原因と考えられます。この事実は、ココイチの値上げ戦略が若年層よりも中高年層をメインターゲットにしていることを裏付けています。

50代が「味」を重視する理由とは

タニタが実施した「令和ビジネスパーソンのランチ事情」調査によれば、30代の39.0%が「価格」を最も重視すると答えたのに対し、50代では「味」を重視する層が22.5%でトップでした。

これは全年齢層の中で唯一、味が20%を超えた世代でもあります。

つまり、50代以上の世代は多少価格が高くても“美味しければ納得する”という傾向があるのです。

ココイチの味へのこだわりが、この世代に評価されているのは間違いないでしょう。

壱番屋の成長戦略は“多角化”と“海外展開”

国内市場が成熟し、客数の伸び悩みが見られる中でも、壱番屋は新たな収益源を見出し、業績を伸ばし続けています。

その鍵となるのが、「多角化」と「海外展開」です。

2023年以降、壱番屋はラーメン業態への本格参入を進め、「極濃豚骨 らーめん小僧」や京都のつけ麺店「竹井」などを相次いで買収。

さらに海外では、アメリカやグアムでフランチャイズ展開を加速させています。

これらの戦略は、ココイチブランドに依存しない経営基盤の構築を意味しており、同社の視野が国内から世界へ広がっている証拠です。

ラーメン業態への進出と狙い

壱番屋は2024年12月、「KOZOU」の全株を取得し、ラーメン業態への本格進出を果たします。

これは2023年3月の「竹井」買収に続く動きで、いずれも個性あるラーメン・つけ麺ブランドです。

ココイチ同様、味の完成度や店舗運営ノウハウに優れたブランドを選定しており、今後はこれらをフランチャイズ化して全国展開する可能性があります。

カレーの次に“第二の柱”として期待されるラーメン事業が、壱番屋の新たな収益源となりそうです。

グアム・アメリカでのフランチャイズ展開

壱番屋は海外展開にも積極的です。アメリカではすでに1号店がオープンしており、2025年12月にはシリコンバレーに2号店を予定。

さらにグアムにも2025年5月に初進出し、客単価はなんと約2900円。日本の2.5倍以上という高単価設定でも通用するという自信がうかがえます。

フランチャイズ展に年3回以上参加し、パートナーを積極的に募るなど、拡大に向けた布石も着実に進んでいます。

海外市場は今後の成長ドライバーになることは間違いないでしょう。

なぜココイチは成功できたのか?今後の展望

ココイチが高単価戦略を取りながらも業績を伸ばし続けている理由は、顧客層の特性を正確に把握し、それに合った商品・価格設定を行ってきた点にあります。

また、フランチャイズを主体とするビジネスモデルにもかかわらず、全体の品質と価格戦略をブレさせず、一貫したブランド価値を維持している点も大きな強みです。

今後はカレー業態に加え、ラーメン業態や海外展開といった新たな柱が加わり、壱番屋の事業基盤はより強固なものになっていくでしょう。

フランチャイズ主体でも強気な戦略が可能な理由

通常、フランチャイズを中心とするチェーン店では、価格設定に慎重になるものですが、壱番屋は違いました。

9割がFC店でありながら、段階的に強気の値上げを実行し、それでも加盟店の協力を得て売上を伸ばすことに成功しています。

これは本部と加盟店の信頼関係の強さと、しっかりした経営指導体制があってこそ。

単なる統制ではなく、「ともに利益を上げる」体制づくりが、ココイチの躍進を支えています。

飲食チェーンの値上げ成功事例としての意義

ココイチの事例は、飲食業界全体にとっても大きな示唆を与えています。

価格を上げることで顧客離れが起きるリスクがあっても、それ以上に価値を提供できれば、客単価アップによる利益増は実現できるという好例です。

特に味にこだわる中高年層を中心に据える業態では、値下げ競争に巻き込まれず、ブランド力で勝負するという姿勢が有効であることが証明された形です。

FAQ
Q1. なぜココイチは1200円でも人気なのですか?
A1. 味にこだわる50代以上の固定客層に支持されているためです。

Q2. 値上げによる客離れは実際どれくらいあった?
A2. 客数は一部月で減少しましたが、客単価の増加で売上は伸びました。

Q3. カレーをよく食べるのはどの年代ですか?
A3. 調査では50代のカレー消費頻度が最も高いとされています。

Q4. グアムの客単価はなぜ高いの?
A4. 観光地価格+ブランド価値が反映された設定で、約2900円とされています。

Q5. フランチャイズ戦略のリスクは?
A5. 加盟店の離脱や品質ブレがリスクですが、壱番屋は強固な連携体制で抑えています。

ココイチの客単価が1200円と聞いたとき、正直「高くなったな」と感じた人は少なくないはず。

正直なところ、私は「もう、中々行けなくなったなぁ」と感じました。

でも、この記事を読んでわかるのは、ただ高くなっただけじゃないということ。

中高年層という“味に敏感で、価格に寛容な”ターゲットにうまくアプローチし、値上げしながらもしっかり売上を伸ばしているのは、経営のうまさを感じさせます。

しかも、ラーメン業態への進出や海外フランチャイズなど、単に値上げに頼るのではなく“未来への布石”をちゃんと打っているのがすごい。

グアムで2900円のカレーを出すというのも一見強気ですが、ブランドの価値に自信がある証拠でしょう。

ココイチは「値上げ=悪」という常識を覆し、“高くても納得できる飲食店”として、今後も一歩先を行く存在になりそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました